老後資産を作りながら、今を我慢しすぎない暮らし方|40代後半からの小さな楽しみと工夫

当ページのリンクには広告が含まれています。
少ない収入でも老後資産づくりと今を楽しむ工夫

こんにちは、まるもです。

40代後半になると、「老後に向けてお金を貯めなきゃ」と焦る気持ち、出てきませんか?

でも僕は思います。将来の備えも大切だけど、“今”の暮らしを我慢しすぎるのは違うと。

今回は、少ない収入でも将来に備えつつ、今も楽しむための工夫を、僕の実体験をもとにお届けします。


目次

老後資金ばかりに集中して虚しくなった話

以前の僕は、「老後資産を増やすこと」が最優先でした。

生活費以外のほぼすべてを投資に回し、節約も徹底。
お金が増えるのが楽しくて、当時は「投資が趣味」と思うくらい夢中でした。

でも、ある日ふと気づいたんです。
お金は増えているのに、心は全然満たされていない。

節約と投資だけに集中すると、

✅ 毎日が味気なくなる
✅ 我慢ばかりでストレスが溜まる
✅ 節約疲れで続かなくなる

こんな状態に陥りやすいと感じました。

だから今は、心が満たされる小さな楽しみにもお金を使うようにしています。

将来の安心今の満足のバランスを取ることが、長く節約や資産形成を続ける秘訣だと感じています。


お金をかけずに楽しむ趣味:低山登山

今の僕の楽しみのひとつが、低山登山です。

「登山って装備が高そう…」という印象、ありますよね。
実際、僕も最初は何を揃えればいいのか分からず、思っていた以上に初期費用がかかりました。

特に登山の三種の神器(レインウェア・ザック・登山靴)は、安さだけで選ぶのはおすすめできません。命を守る装備でもあるので、しっかりしたものを選ぶようにしています。

僕が実際に使っているのは、

✅ レインウェア:ワークマンの手頃なものと、Amazonで購入したミズノ製(約20,000円)を併用
✅ ザック:登山用(約20,000円)
✅ 登山靴:しっかりしたミドルカットタイプ(約16,000円)

この3つだけでも5万円を超えましたが、安全性を考えると妥協はできませんでした。

一方で、

✅ トレッキングパンツやインナー:できるだけワークマンなどで安価に
✅ ベースレイヤー:速乾タイプを使用
✅ 靴下・アンダーウェア:肌に触れる部分はメリノウール素材で快適に
✅ フリース:軽量でコスパのいいものを選択

ザックカバー、専用ボトルなどは購入せず、必要最低限に絞ってスタートしています。

水分補給はコンビニでペットボトルを購入や100均で買ったウォーターボトルを使用。今のところ不便なく使えています。

登山を安全に始めるには2〜3万円以上、しっかり装備を揃えると5万円以上かかると見ておいた方が安心です。

ただし、一度装備を整えれば、その後の費用はほぼゼロ。
大阪近郊なら金剛山や生駒山など、気軽に日帰りで登れる山がたくさんあります。

自然に触れ、身体を動かすことで、ストレスも軽くなり、心が整っていきます。
低コストでリフレッシュできる登山は、これからも続けたい趣味のひとつです。


おうちでの楽しみ:アニメ視聴

もうひとつの楽しみがアニメ視聴

休日に一気見したり、平日の夜に1話だけ観る時間が、小さなご褒美になっています。

最近はサブスクも充実していて、月数百円〜1,000円ほどでたくさんの作品が見放題
昔のようにDVDを借りるよりずっとコスパがよくてありがたいです。

無理なく「好きなこと」を暮らしに取り入れることで、節約生活のストレスも減りました。


資産形成・節約・楽しみのシンプルなバランス

僕が実践しているのは、こんなシンプルなバランスです。

✅ 生活費:必要なものにしっかり使う
✅ 将来のため:無理のない範囲で貯金や投資
✅ 今の楽しみ:小さな趣味や好きなことにも予算を

節約に偏りすぎると、続きません。
「少しの楽しみ」こそが生活の潤いになると、今は実感しています。

👉 僕の節約・健康ごはんの工夫もあわせてどうぞ


少ない収入でも「楽しみ」は持てる

「もっと節約!もっと投資を!」という情報は多いですが、僕はこう思っています。

“今”を我慢しすぎるくらいなら、小さな楽しみを取り入れて心と体を整えたほうが、ずっと続けられる。

独身の僕にとって、自分の暮らしの質は、自分の選び方で変えられる。

✅ 低山登山で自然に触れる
✅ 平日はアニメでリラックス

それだけでも生活の満足度はぐんと上がります。

👉 お金をかけずに楽しめる趣味の工夫はこちら


まとめ|我慢しすぎない暮らしをつくる

これからも僕は、

✅ 節約と健康を大切にしながら
✅ 小さな楽しみも大事にして
✅ 無理なく続けられる暮らしを整えていきたい


次回予告

次回は、

「低山登山を初期費用を抑えて始めるコツ」

についてご紹介予定です。

✅ 実際に使っているワークマン・Amazon商品
✅ 装備費を抑えるための優先順位
✅ 続けるためのちょっとした工夫

初心者でも取り入れやすい内容にする予定なので、ぜひチェックしてくださいね。


おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「収入が少なくても、無理せず楽しく暮らしたい」

そんなあなたのヒントになればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次