【一人暮らしの趣味がない人へ】お金をかけずに楽しめる趣味10選+僕の実践おすすめ3選【社会人の気分転換にも】

当ページのリンクには広告が含まれています。
お金を かけなくても 楽しめる方法 10選

「何か趣味が欲しいけど、何をしていいか分からない…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?

実際、僕自身もそうでした。
お金も時間もあまりかけられない中で、何か楽しめる趣味を見つけるのって意外と難しいものです。

この記事では、お金をかけずに、一人でも楽しめる趣味を「厳選して10個」ご紹介します。
中には僕自身が実際に40代から始めた趣味も含まれている
ので、
「今さら何か始めても…」と感じている方にもぜひ読んでいただきたい内容です。

後半では、趣味を“組み合わせて楽しむ”ことで毎日がちょっと豊かになるコツも紹介します。
もちろん、お金をかけずにですよ!
気になるものがあれば、ぜひ今日からゆるっと始めてみてくださいね😊

目次

お金をかけずに一人で楽しめる趣味10選

趣味キャッチコピー
昼寝“短時間”で疲れもストレスも吹っ飛ぶ
音楽鑑賞(Amazon Musicなど)音で癒し。歩きながらもOK
X(見る専門)趣味に特化して“見るだけ”でも楽しい
散歩・ウォーキング体も心もゆるっと整う時間
本屋巡り買わなくても楽しめる“知的テーマパーク”
スーパー銭湯でゴロゴロお風呂・漫画・仮眠の天国ループ
ラジオ・ポッドキャスト耳だけで楽しめる“ながら趣味”
アニメ(サブスク)感情をリセット。現実を忘れる15〜30分の旅
YouTube娯楽も学びも詰まった“最強の無料ツール”
サブスク映画観たい時に観たいものを。贅沢なひとり時間

① 昼寝|“短時間”で疲れもストレスも吹っ飛ぶ

意外とあなどれないのが「昼寝」。
たった10〜20分の仮眠でも、驚くほど頭がスッキリして、気分転換になります。

僕も休日にちょっと横になるだけで、午後からの行動力がまるで違います。
ソファや布団じゃなくても、イスに座ったまま目を閉じるだけでもOK。

…と言いつつ、けっこうガッツリ寝てしまうことも多いんですけどね(笑)
でもそれもポジティブに、「ただダラダラしてるんじゃなくて“趣味”なんだ!」と思えばOKだと思ってます。

最近はYouTubeで睡眠導入のBGMや朗読を流しながら寝ることも多くて、
気持ちが落ち着いて、深く眠れる感じがしてお気に入りです。

ポイントは「寝すぎないこと」。
15分くらいが一番気持ちよく起きられて、リフレッシュ感も高いと言われています。

お金もかからず、場所も選ばず、準備もいらない。
こんなコスパ最強な趣味(?)…他にある?って思ってしまいます(笑)

② 音楽鑑賞(Amazon musicなど)|音で癒し。歩きながらもOK

スマホとイヤホンさえあれば、どこでも楽しめるのが音楽鑑賞
通勤中や散歩中、寝る前など、“ながら聴き”にもぴったりです。

僕はAmazon musicの無料枠を使ったり、YouTubeでプレイリストを流したりして楽しんでます。
気に入った曲を集めて、自分専用のBGMにするのもいいですね。

好きなアーティストを聴くも良し、自然音やLo-fiなどでリラックスタイムを作るも良し。

音楽は気分を変えてくれる力が本当にすごくて、
「なんか気持ちが沈んでるな…」というときにそっと背中を押してくれる存在でもあります。

③ X(見る専門)|趣味に特化して“見るだけ”でも楽しい

SNSと聞くと「投稿しなきゃ」と思う人もいるかもしれませんが、見る専(みるせん)でも十分楽しめるのがX(旧Twitter)の良いところ。

僕自身もいくつかアカウントを持っていて、たとえばサッカー観戦用のアカウントはほぼ見るだけで使っています。

好きなジャンルや趣味があれば、その分野のアカウントを作って、
情報を発信している人をフォ
ローするだけでOK。

毎日新しい話題や考え方に出会えたり、同じ趣味の人たちの投稿を見て共感したり、
気がつけば何時間も経ってる…なんてことも(笑)

お金もかからず、自分のペースで楽しめて、飽きたらすぐ離れられる気軽さも魅力です。
投稿するのが苦手な人にも、自分の趣味を深める手段としておすすめです。

④ 散歩・ウォーキング|体も心もゆるっと整う時間

僕が健康のために始めたウォーキング
続けているうちに、「歩くこと自体が楽しいな」と思うようになってきました。

特別な運動じゃなくても、好きな音楽を聴きながら、ただぼーっと歩くだけ。
人と話すでもなく、目的があるわけでもなく、
“一人で外を歩く時間”って、なにげにすごく貴重だったりします。

気分が乗ればちょっと遠くまで歩いてもいいし、
逆に何の考えもなく近所をぐるっとするだけでもOK。

体を動かすことで血流がよくなったり、
外の空気や季節を感じることで、気持ちがリセットされる感覚があります。

「運動したいけど面倒…」という人にも、まずは気軽に取り入れられる習慣として、
めちゃくちゃおすすめの“ゆる趣味”です。

⑤ 本屋巡り|買わなくても楽しめる“知的テーマパーク”

僕が好きな時間のひとつが、大きな本屋にふらっと立ち寄ること
とくに紀伊國屋書店やジュンク堂みたいな大型書店は、見て回るだけでも楽しい場所です。

「買わないと悪いかな…」なんて思わなくて大丈夫。
いろんなジャンルのコーナーを見て回るだけでも、
今のトレンドや世の中の流れが感じ取れたり
「こんなテーマの本あるんや!」って新しい発見もあったりします。

僕はよく、新刊コーナーや話題本・おすすめ本の棚をチェックするのが好きで、
今どんなジャンルが流行っているかを感じ取るのも楽しみのひとつです。

本のタイトルを見て回るだけでもけっこう面白くて、
気づけば1時間以上たってる…なんてこともよくあります(笑)

買わなくてもOK、むしろ“見るだけで知的好奇心が満たされる”って、
かなりコスパいい時間の使い方やと思います。

⑥ スーパー銭湯でゴロゴロ|お風呂・漫画・仮眠の天国ループ

僕がときどき自分へのごほうびとして行くのが、スーパー銭湯で1日中ゴロゴロできる施設

特にお気に入りは、神戸にある「万葉倶楽部」
入館料は約2,700〜3,000円で、朝から晩まで居放題+何回でも入浴OK
お風呂に浸かって → 仮眠 → 漫画読んで → またお風呂…という最強の癒しループが味わえます(笑)

さらに僕がよくやってるのが、
日帰りではなく「深夜料金+宿泊+朝食バイキング付き」の贅沢スタイル
だいたい5,000〜6,000円で、夜ゆっくり過ごして翌朝はバイキングで優雅に締めるのが最高です。

「何回もお風呂に入らなくてもいい派」の人には、
もっと安くてシンプルなスーパー銭湯もたくさんあるので、
自分に合った楽しみ方で選べるのもポイント

忙しい毎日に「何もしない贅沢」を足したくなったら、
スーパー銭湯でゆるっと過ごす1日は、本当におすすめです。

⑦ ラジオ・ポッドキャスト|耳だけで楽しめる“ながら趣味”

スマホがあれば、無料ですぐに楽しめるのがラジオや音声配信系の趣味
僕もよく使ってるのが、「ラジコ(radiko)」と「Voicy」です。

特にラジオは、休日に河川敷をウォーキングしながらFMを流すのが定番
DJの軽快なトーク、リスナーからのメッセージ、流れてくる音楽…。
天気のいい日にのんびり歩きながら聞くと、ほんとに心地よい時間になります。

Voicyは、ウォーキングや隙間時間にビジネスや経済系の話を聞くことが多くて、
他にもカルチャー・ドラマ・落語・ライフスタイル系など、
自分の気分にあわせてジャンルを選べるのが魅力。

僕もよく使ってるのが、radiko Voicy などの音声配信アプリ。
実は Spotify Amazon Music にも、
ポッドキャスト機能があるって知ってましたか?

実は「ポッドキャスト」も、アプリによってはお金・歴史・雑談・本要約・都市伝説・ゆるトークなど、
好きなジャンルで番組を検索して、気になるものだけを選んで聴けるんです。
無料で楽しめる上に、自分専用の“お気に入りラジオリスト”が作れる感じですね。

個人的に思うのは、こういう「声だけのメディア」って、
1対1でつながってるような感覚があるところが魅力。
内容や声、話し方がフィットすると、びっくりするくらいハマります

⑧ アニメ視聴(dアニメ/DMM TV)

僕は昔からアニメはわりと好きで、子どもの頃はテレビ放送の作品をよく見ていました。
深夜アニメは録画して楽しむこともありましたが、
見ているうちに「もっといろんなアニメが観たい!」と思うようになり、
過去の名作や気になるジャンルを一気見するためにサブスク(dアニメ/DMM TV)に加入しました。

月額550円程度で何千本ものアニメが見放題になるのは、かなりの満足感です。

平日は仕事から帰ってきてから1〜2話だけ見るのが日課で、
気分が切り替わってリラックスできます。
放送中の作品なら、毎週決まった曜日が“楽しみな日”になるのも嬉しいですね。

逆に、過去作は休日や連休に一気見するのが最高のご褒美。
忙しくても、自分のペースで楽しめるアニメは、心の栄養にもなる趣味だと思っています。

⑨ YouTube(Fire Stick×モニター)

お金をかけずに気軽に楽しめるなら、やっぱりYouTubeは外せません。

スマホで手軽に見るのもいいし、家ではFire Stickを使ってモニターに映して
大画面で楽しむスタイルもお気に入りです。
その日の気分にあわせて、がっつり1本観るのも良し、ショート動画をサクサク流すも良し。
ガッツリ派もサックリ派も、どっちの楽しみ方もできます。

僕が好きなジャンルはたくさんあって——
節約・投資・歴史・都市伝説・アニメ考察・アニメパロディ・旅行・登山・自己啓発・MV・本要約系…
本当にキリがないくらい(笑)

普段は気になる動画のタイトルやサムネを見て「これ面白そうやな」と思ったら、
あとで見る用に保存フォルダーに入れておくことが多いです。
YouTubeは自分でジャンルごとの保存フォルダーが作れるから、
「お金のこと」「アニメ関係」「旅行系」みたいに自分だけのライブラリ感覚で管理してます。

無料でここまで楽しめて、学べて、癒されるなんて、YouTubeってほんとに偉大です。

⑩ サブスク映画|観たい時に観たいものを。贅沢なひとり時間

AmazonプライムやNetflixなどの動画配信サービスを使えば、自宅にいながら映画館気分を楽しめます。
休日にお気に入りのジャンルをゆっくり1本観るだけで、頭も心もリフレッシュ

僕自身はアニメ作品を観ることが多いですが、SFやヒューマンドラマの群像劇なんかもじっくり観ると余韻が残って心が整理されたりします。
気になる作品が見つかったときのワクワク感も含めて、映画ってやっぱり“最高の気分転換”だなと思います。

忙しい日常の中でも、“ひとり時間”を大切にしたい方におすすめの趣味です。

実際にやってるからわかる!僕のおすすめ趣味3選【実践&応用編】

ここからは、先ほど紹介した10個の趣味の中でも、
僕が実際にやっていて「これは本気でおすすめできる」と思っている3つを、より具体的に紹介します。

① アニメ視聴(dアニメ/DMM TV)

アニメ初心者さんにまず観てほしいおすすめ作は、

  • 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』(感動系・全13話)
  • 『STEINS;GATE』(SF・全24話)
  • 『リコリス・リコイル』(アクション・全13話)

どれも完結していて、最後までしっかり物語を楽しめる作品です。
普段は仕事から帰ってきて1~2話だけ観てリラックス。休日には一気見で作品の世界に浸ることもあります。
感情が動かされたときは、Xで感想をつぶやくことも。アニメは気持ちをリセットしたり、日常から少し離れる“最高の気分転換”です。


『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』

戦争で兵器として育てられた少女・ヴァイオレットが、戦後に手紙の代筆業「自動手記人形」として働きながら、
“愛してる”という言葉の意味を探していく物語です。
感情を知らなかった彼女が、人々の想いや愛情に触れる中で少しずつ変わっていく姿がとにかく感動的。
「アニメでこんなに泣くとは思わなかった…」そんな体験ができる名作です。


『STEINS;GATE』

秋葉原を舞台に、偶然「過去にメールを送れるタイムマシン」を作ってしまった大学生・岡部倫太郎たちが、
未来を変えるために奮闘するSFサスペンス・群像劇
コミカルな日常から始まり、物語が進むにつれて緊迫した展開へ。
仲間との絆やタイムリープを繰り返すストーリーは、何度観ても胸を打たれます。


『リコリス・リコイル』

平和を守る秘密組織「リコリス」で働く少女たちが、東京を舞台に任務をこなしながら友情や絆を深めていく
アクション×ハートフルドラマ
迫力あるアクションと、明るく元気な千束とクールなたきなのコンビが見ていて癒されます。

コミカルとシリアスのバランス、そしてエンディングの入り方が秀逸。
1クールで観やすく、テンポよく進むので初心者にもおすすめです。


② YouTube(Fire Stick × モニター)

YouTubeは無料で楽しめる“最強の趣味ツール”
普段よく観るチャンネルは、

  • TOLAND VLOG(歴史考察系) – 学校で習わない視点のエンタメ考察が面白くて勉強になる
  • TERUちゃん(アニメ情報) – 新作アニメの情報を知るのに便利
  • Naokiman Show(都市伝説) – ミステリーや都市伝説の世界がワクワク
  • 両学長 リベラルアーツ大学(お金・投資知識) – 節約や投資の知識が実生活で役立つ

スマホでサッと観ることもありますが、家ではFire Stickでモニターに映し、大画面でゆっくり観るのがお気に入り。
気になる動画は再生リストに保存して、
「お金の知識」「旅行」「登山」「車中泊」「ドライブ用音楽」などジャンルごとに整理。
後からまとめて観たり、夜に睡眠導入の音楽を流したりと、生活に合わせて楽しんでいます。


③ サブスク映画(休日に1本だけ観る贅沢時間)

平日にはアニメやYouTubeを観ることが多いですが、休日で時間がある時はお菓子やジュースを用意して、
1本だけ映画を観る時間を大切にしています。
特に印象に残っているのは次の4本です。

ほかにも、『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』『時をかける少女』『閃光のハサウェイ』
『カメラを止めるな!』『search』『レッド・スパロー』『ミスト』『アバウト・タイム』『ボーンシリーズ』など、
過去に観て心に残った映画がたくさんあります。

映画は“1本に集中して観るからこそ味わえる満足感”があり、アニメやYouTubeとはまた違う贅沢時間です。

僕はこう楽しんでる!趣味を“組み合わせて楽しむ”スタイルが最強

🔸① アニメ × YouTube × X(旧Twitter)

まずはアニメを観る。感動したら、Xで感想を共有
他の人も同じシーンで盛り上がってたりすると、共感できて嬉しくなるんです。

そのあとYouTubeで感想動画や考察動画を見るのも楽しみのひとつ。
特に、原作のカットされた部分の解説を聞いたときは、「そういう意味やったんや!」って
作品がさらに深く理解できて、楽しさが何倍にも膨らみます

🔸② 散歩・ウォーキング × 音楽鑑賞 or ラジオ・ポッドキャスト

歩くだけでも気分転換になりますが、
音楽やラジオを聴きながら歩くと、さらに気持ちが整うんですよね。

休日の河川敷を、FMの音と一緒にゆっくり歩く時間が大好きです。

🔸③ スーパー銭湯でゴロゴロ × 昼寝 × X

スーパー銭湯は、ゴロゴロするために行ってると言ってもいいくらい(笑)
お風呂に入って、仮眠して、Xを見て、またお風呂

「なにもしない時間」を組み合わせて徹底的にリラックスするのが僕流です。

🔸④ 昼寝 × YouTube(仮眠用BGM)

普通に寝るのもいいけど、YouTubeの仮眠用BGMや15〜20分タイマー付きの音楽
聴きながらうとうとするのも最高。
リズムに合わせて気持ちよく目覚められます。

🔸⑤ 本屋巡り × 軽いウォーキング

僕の場合、大型書店をまわるのも立派な趣味。
それだけでも軽いウォーキングになるし、
本屋をはしごするなら、移動の間はゆっくり散歩しながら楽しみます。

まとめ|お金をかけずに趣味を楽しもう

今回は、僕が実際にやっている「お金のかからない趣味10選+おすすめ3選」を紹介しました。
さらに、僕自身が実践している“趣味を組み合わせて楽しむスタイル”もお伝えしました。

  • 昼寝や散歩、本屋巡りなど、気軽に始められる趣味がたくさんある
  • アニメやYouTube、映画もサブスクや無料サービスを使えば、安く楽しめる
  • 複数の趣味を組み合わせると、同じ趣味でも楽しみ方が何倍にも広がる

僕自身、こうした趣味を取り入れることで、
仕事終わりや休日の時間が一気に充実しました。
お金をたくさん使わなくても、気持ちを切り替えてリフレッシュする方法はたくさんあります。

ちなみに僕は、月1回の登山や、たまに行く格安旅行・車中泊も楽しんでいます。
これらはまた別の記事で詳しく紹介しますので、興味があればそちらもぜひご覧ください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次