節約のためには自炊がいいよね。
でも、自炊を続けてると…洗い物がめんどくさい!
食べたあとって動くのだるいし、のんびりしたいやん。
ゆっくりアニメ見たり、YouTube見たり、食後はダラダラしたい。
でも、洗い物を後回しにすると…
溜まった食器や調理器具を見るだけでさらにめんどくさい。
結局、洗うのに時間がかかるし、食器がないと自炊もできない。
こうなると外食や弁当に頼ってしまって、食費の節約も台無し。
まさに負のループでした。
そこで思ったんです。
「初期投資して、食洗機買ってしまえば全部解決するんじゃね?」
そして思い切って購入。
結果は今ではもう食洗機なしの生活には戻れません。
この記事では、
- 食洗機に興味あるけど買うか迷ってる人
- 実際に買った人の体験談を知りたい人
僕と同じように悩んでいる人の参考になるよう、
リアルな体験談を書いていきます。
「一人暮らしの洗い物程度で食洗機なんていらんやろ!」
「自分で洗った方が早いわ」
「一人暮らしに食洗機はもったいない」
そう言われたこともあります。
でも、それはその人たちの意見。どうぞ、手洗いし続けてください。
僕はその間に、ゆっくり自分の時間を楽しみます。
一人暮らしに食洗機は必要?僕の結論
結論から言います。
一人暮らしでも食洗機は必要です!
なぜなら、機械が自分の代わりに洗ってくれる間に、
僕は自分の時間を楽しめるから。
これって、服を洗濯機で洗うのと同じことやと思うんです。
今時、洗濯板で手洗いしないですよね?
それと同じで、これからは
「食器は手で洗う時代」から
「食洗機でサクッと終わらせる時代」に変わっていくと思います。
もし「いや、食器洗いが好きなんだよね」って人は、
買わなくてもいいと思いますけどね(笑)
それ以外の人には、全力で食洗機をおすすめします。
食洗機を導入して感じたメリット
僕が食洗機を導入して感じたメリットは、これに尽きます👇
- 洗い物のストレスがない
- 自由時間が増えた
- 自炊が続けやすくなった
特に大きいのは、洗い物がなくなったことで心の余裕が生まれたことです。
食べ終わってすぐダラっとできる、休日にシンクが山盛りにならない…
これだけで生活が変わりました。
光熱費に関しては、
僕の場合はもともと水道代や電気代がそこまで高くなかったので
「めちゃくちゃ節約できた!」とまでは言えません。
でも、少なくとも食洗機を使ったことで増えた感覚はないです。
実際、経済産業省のデータによると
手洗いよりも食洗機のほうが👇
- 水道代:約25,560円 → 約19,090円
- 電気代含めた合計:年間で約6,470円もお得
になるそうです。(※使用条件によって変動あり)
僕自身は体感で「水道代が増えてないな」くらいですが、
こういうデータを見るとやっぱり食洗機は節約にもなる家電なんだと実感します。
もし電気代の節約も気になるなら、
僕が書いたこちらの記事も参考になるかもしれません👇

逆に「ここだけはもう少し…」なデメリット
もちろん、食洗機が最高なのは間違いないんですが、
実際に使ってみて「ここはもう少し…」と思う部分もあります。
タンク式で毎回の給水がちょい面倒
これは一番のデメリット。
タンク式は工事不要で賃貸でも使えるのがメリットですが、
毎回自分で水を注がないといけないんです。
僕の食洗機(VIBMI)は下に給水口があって注ぎやすいけど、
やっぱり毎回の給水はちょっと手間…。
もし分岐水栓が付けられる環境なら、
自動で水が入るタイプのほうが快適だと思います。
食洗機対応の食器が必要
食洗機では洗えない素材が意外とあります。
調べてみると👇
- 漆器(木の素地がデリケートでNG)
- 銀・アルミ・銅製の器
- 金銀メッキ、金箔や上絵付きの陶磁器
- 高級ガラス食器
- プラスチックや軽すぎる小物
これは価値観の問題で、
「お気に入りの器を使うか、時短を選ぶか」 になります。
僕は時間を優先して、百均やAmazonで
「電子レンジ&食洗機対応」の食器をそろえました。
これが一番コスパ良く、ストレスもない方法です。
大きめの鍋は入らない
一人暮らし向けの食洗機はサイズがコンパクトなので、
大きな鍋やフライパンは入らないことがあります。
僕の場合はティファールの取手が外せるシリーズを買って対応しました。
これならスペースを取らず、
ある程度の調理器具は食洗機で洗えるようになりました。
この3つがデメリットですが、
僕は「時短」と「手洗いしない快適さ」を優先したので、
今では全く後悔していません。
賃貸一人暮らしが食洗機を選ぶポイント
僕が一人暮らしで食洗機を選ぶときに考えたのは、
「できるだけ手間がなくて、使いやすいこと」。
実際に使ってみて分かった選び方のポイントをまとめます。
据置型を選ぼう
まず、賃貸住まいなら据置型一択です。
ビルトイン型はキッチンに埋め込むタイプなので、賃貸では現実的じゃないです。
据置型なら、置くだけで設置できます。
工事不要のタンク式 or 分岐水栓
僕が選んだのはタンク式。
置くだけで設置できるし、賃貸で分岐水栓の工事をするのが面倒だったからです。
ただ、毎回の給水が少し手間なので、
分岐水栓が取り付けられるならそっちの方が楽。
でも、蛇口の種類や賃貸の制約もあるので、
工事やDIYが面倒ならタンク式で十分です。
サイズ(できるだけ大きめがおすすめ)
一人暮らし向けは「1~3人用」が基本。
でも、置き場所に余裕があるならできるだけ大きめサイズが便利です。
大きな鍋や調理器具も入る方が作り置き料理もしやすいです。
給水口の位置(下が楽)
給水口が上にあるタイプだと、
水を持ち上げて入れないといけなくて重い…。
僕は給水口が下にあるタイプを選びましたが、
これが想像以上に楽でした。
静音性
僕の環境では音はそこまで気になりませんでしたが、
キッチンとリビングが同じ空間にある人は注意。
もし可能なら、口コミやレビューで動作音をチェックしてから買うのが安心です。
価格
最後はもちろん価格。
僕はネットで比較して、コスパが良いモデルを選びました。
Amazonや楽天だと、ポイント還元もあってお得です。
このポイントを押さえれば、
一人暮らしでも失敗しない食洗機選びができます。
ちなみに、置き場所問題はX(旧Twitter)で見つけたアイデアが参考になります👇
【2025年版】おすすめの一人暮らし向け食洗機
僕が実際に使ってるVIBMI DW-D4Pを含めて、
2025年時点で評判がいい食洗機を紹介します。
◾️ VIBMI DW-D4P(僕が使ってるモデル)
- タンク式で工事不要
- 給水口が下にあって水を入れやすい
- 1〜3人用で一人暮らしには十分な容量
- 僕はこれを選んで本当に助かってます
◾️ パナソニック SOLOTA NP-TML1
- 一人暮らし用でコンパクト
- 高温洗浄で汚れ落ち抜群
- タンク式なので賃貸でも安心
- Panasonicブランドの信頼感あり
◾️ アイリスオーヤマ ISHT-5000
- コスパが良く、静音設計
- タンク式で置くだけ簡単設置
- 1~3人向けのちょうどいいサイズ
◾️ シロカ SS-MA251
- シンプル&コンパクトで、キッチンに馴染むデザイン
- タンク式で工事不要、設置自由度が高い
- 最大16点の食器をまとめて洗える
- 省エネ&節水性能に優れている
✅ まとめ
僕はVIBMI DW-D4Pを使って大満足していますが、
静音性やデザイン、価格を重視するなら
「パナソニック」「アイリスオーヤマ」「シロカ」もおすすめです。
それぞれ特徴が違うので、
自分のライフスタイルやキッチンスペースに合わせて選ぶのが一番です。
僕が選んだのはこれ:VIBMI DW-D4P(リアルレビュー)
結局、僕が選んだのは VIBMI DW-D4P というタンク式の食洗機です。
なぜこのモデルにしたのか
- 給水口が下にある → 水を持ち上げずに注げるからラク
- 1~3人用で容量が十分 → 一人暮らしでも調理器具まで洗える
- 価格が手ごろ → Amazonで購入しやすかった
- 賃貸なので工事不要のタンク式が安心だった
実際に使ってみて感じたこと
- 洗浄力は文句なし。油汚れもピカピカに落ちる
- タンク式だから毎回給水が必要(これはちょい手間)
- 給水ホースを自作で蛇口に差すようにしたら、
給水カップで注ぐ必要がなくなってめっちゃ楽になった
生活の変化
この食洗機を導入して一番よかったのは、とにかく時間ができたこと。
- 仕事に行く前やウォーキングに出かける前にセットしておけば、
帰ってきたときにはピカピカに洗ってくれてる - 食後はそのままゆっくりアニメやYouTubeを楽しめる
- 手洗いしてた時間を他のことに使える
もうこれは、
「俺専属の洗い物担当のお手伝いさんができた」 って感覚です。
一度これを味わうと、手洗い生活には戻れません。
参考ツイート
もし「どの機種を買うか迷ってる」「手洗いが面倒」って人がいたら、
僕はこのモデルをおすすめします。
賃貸でも置き場所さえ確保できれば、設置しやすくてコスパも良いですよ。
まとめ:一人暮らしでも食洗機は“時短×快適”でコスパ良し
僕はもともとめんどくさがりなので、
「洗い物なんて誰かがやってくれたら最高やん」と
食洗機にはずっと興味がありました。
でも当時は、一人暮らし用の食洗機があることすら知らなかったし、
あってもコスパや使い勝手が不安で、なかなか買えませんでした。
それでも自分なりに調べて思い切って購入してみると…
今では毎日欠かせない家電になっています。
もし明日から食洗機がなくなったら、
生活が一気に不便になるくらい。
それぐらい、今は「食洗機がある前提」で暮らしています。
冷蔵庫が24時間食品を冷やし、
洗濯機が服を洗ってくれるように、
食洗機が食器を洗ってくれる。
僕にとって食洗機は、
生活の一部であり、自由な時間を得るための必須アイテム です。
洗い物が面倒で、自炊が続かない…
そんな悩みがあるなら、
一人暮らしでも食洗機を導入する価値は十分あります。
コメント