自炊してると洗い物しないといけないけど、他にもすること・したいこともあるから、
もう少し家事の時短をしたいけど食洗機ってどうなの?
って考えますよね。他にも単純に
洗い物するのめんどくさいなぁ。。。
って思ったり。
ちなみに僕はめんどくさがり屋で、洗い物をよく溜めこんでいました。
という訳で
食洗機。自分にはいるのかな?いらないのかな?
この記事ではそんなみなさんの疑問を解決する一助になると思いますのでぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
例えば出勤前とか。時間がないから洗い物せずに出社したり。帰宅後も疲れた体で食事は作るけど、食べた後洗い物をする体力もなく。。。そして洗い物が溜まると、ますます洗い物をするのがめんどくさくなっていく悪循環に。
そんな僕みたいに悪循環になってる人や、悪循環になってなくても、今より生活を楽できたり、とにかく自由な時間を増やせたりできるのが『食洗機』です。
とは言え、一人暮らしで食洗機なんて必要ないと言う人の中には
一人暮らしの洗い物の量なら食洗機なんて贅沢じゃないの?
手で洗った方がきれいじゃないの?
食洗機を置き場所がないよ
なんて声を聞くのも事実です。だがしかしです。食洗機を2022年に買った僕は言いたい。
一人暮らしに食洗機は必要か?
この答えに、
絶対あった方が生活の質がアップする!
と答えます。一人暮らしでも、むしろ一人暮らしだからこそ、食洗機は持つべきです!
ここで自己紹介ですが僕は手取り20万円でほぼ0状態から5年で400万円の資産を節約と投資で作ったのですが、その節約の中で食費の節約も当然してます。そして食費の節約をする上で食洗機が役に立ってます。そんな僕が食洗機のメリットを紹介したいきます。
という訳でこの記事では
- 食洗機を持った方がいい人はどんな人?
- 食洗機のメリット・デメリット解説
- 一人暮らしが食洗機を選ぶポイントは?
- 一人暮らしにオススメな食洗機は?
について解説していきます。
食洗機は必要?おすすめの人とは!?
個人的には食洗機を購入してから、生活の満足度がアップしたので一人暮らしでも食洗機は必要!と思ってるのですが、それでも食洗機が無くてもいい人もいると思うので、ここでは食洗機が『なくてもいい人・おすすめな人』を解説していきます。
食洗機がなくてもいい人
- 自炊しない
そもそも洗い物が出ないので食洗機の必要ないですね。 - 食器を洗うのが好きな人
洗い物が好きな人は自分で洗った方がいいですからね! - どうしても食洗機を置くスペースがない人
なくてもいいとは言えないですが、スペースがないのならしかたありません。
食洗機がおすすめな人
今度は食洗機がおすすめな人は上記の「なくてもいい人」以外の人には全員おすすめしたいです。その中でも特におすすめしたい人は
- 洗い物をするのが嫌いな人
ご飯食べた後ってダラダラしたくないですか?でも洗い物があるとダラダラもしてられないし。。。そんな時食洗機があれば嫌いな洗い物から卒業できます。 - 少しでも時間が欲しい人
仮に毎回5分で洗い物を終わらせてたとします。しかしたったその5分でも塵も積もればです。5分あれば、例えばYouTubeで5分間の運動や筋トレ、ストレッチなど有意義につかえますし、朝やと目を覚ましてからプラス5分ベッドでダラダラできます(笑)
とにかく食洗機が時間をつくってくれます。 - (洗い物の時)手荒れで困ってる人
僕もそうなんですが、洗い物をすると手荒れしたりします。また、あかぎれの時の洗い物って辛いですよね。傷にしみるんです。でも食洗機があれば水洗いで傷にしみることないし、そもそも洗い物による手荒れがなくなります。 - 光熱水費の節約をしたい人
資源エネルギー庁の「省エネポータルサイト」によると給湯器を使用してる手洗いと食洗機の光熱費を比較すると、食洗機の方が年間合計約6,470円の節約になっています。
食洗機を使う方が光熱水費の節約できる可能性があるのです。
もちろん、世帯人数や使用条件で節約金額に差はあるでしょうけど、基本的に水道の使用量は食洗機のほうが少ないようです。
資源エネルギー庁の省エネポータルサイトのリンクも貼っておきますので、参考にどうぞ!
ついでに電気代を少しでも節約したい人はこちらの記事もあわせてどうぞ!
まとめると食洗機がおすすめな人は
・洗い物が嫌いな人
・少しでも時間が欲しい人
・手荒れで困ってる人
・光熱水費を節約したい人
食洗機のメリット・デメリット
上記ではおすすめしたい人の解説してきましたが、この章では食洗機のメリット・デメリットを解説していきます。
デメリット
購入費用がかかる
一人暮らし用のサイズでも3万〜5万円くらいします。もう少し安いと買いやすいんですけど、買った分だけの価値はあると思います。
場所をとる
賃貸でもおける据え置き型の食洗機で1〜3人用のようなコンパクトタイプでも置くのにある程度のスペースがいります。調理台に置けるのか?それとも別にラックなどの台が必要なのか?購入前に置き場所は確認しておきましょう。
ちなみに僕は食洗機は調理台へ。シンク内にシンク調理台を置いてます。設置場所の問題をこれで解決!
洗えない食器もある
耐熱性の低いプラスチックの食器や木製の食器など、食洗機で使えない食器があります。また、フライパンなどの調理器具も食洗機に入らないことがあります。
僕は100均で食洗機対応の箸や皿などを買ったり、フライパンなどの調理器具は食洗機対応で取手が脱着できる調理器語を買いました。食洗機で洗える・入れれるで便利!
【Amazon限定品】Lycka(リュッカ) 鍋 フライパン 9点 Aセット サンド 着脱式ハンドル IH・ガス・オーブン調理可 食洗機対応 ダイヤモンドコート AMB-1927
音が多少なりともする
洗浄音はします。イメージとしては洗濯機が音を出しながら衣類を洗ってるように、食洗機も音を出しながら食器を洗ってます。
音に関しては気になる人は気になるかもですが、僕はあまり気にならないタイプです。
なんでも綺麗になる訳ではない
ほとんどの場合は綺麗に汚れを落としてくれるのですが、あまりにもこびりついた汚れ(例えばフライパンにこびり付いた焦げとか)は残ってしまう場合もあります。ただその場合も食洗機に入れる前に水で洗い流してから食洗機に入れてしまえば、綺麗になると思います。
手洗いする物の頻度ですが、僕個人では月に1回あるかないかのレベルです。
メリット
洗い物の時間をほかの事に使える
食洗機の圧倒的なメリットはこれです。今まで洗い物をしてた時間で他のことができるし、食べた後に「洗い物をしなくてもいい」と思えるのは、精神的なゆとりになります。
このメリットのために食洗機を買ったし、買って正解でした。僕の中ではこの、
[ 家事の時短 > 上記全部のデメリット ]
です!
節水できる
機種によって節水の量は違うのですが、どの機種も手洗いより節水であることを謳っています。
光熱費の節約効果も
上記でも解説してますが、冬場などで給湯器を使って手洗いしてる場合では食洗機の方が光熱費の節約になってます。
手荒れ対策になる
洗い物をしないので洗い物による手荒れは無くなります。また、手荒れしてる状態で洗い物をしなくてよいのは精神的にも助かります。
手荒れしてる時はコロスキンやゴム手袋などしてましたが、結局洗い物をしなくていい食洗機が最高です!
実は衛生的
これも温度は機種によって多少変わってきますが、食洗機は高温で洗浄し乾燥してくれるので手洗いよりも衛生的です。
一人暮らしが食洗機を選ぶポイントは?
食洗機は世帯の人数によって大きさや設置方法によって『据置型』『ビルトイン型』、給水方法によって『タンク式』『分岐水栓式』など分かれますが、ここでは『一人暮らし・賃貸住まい』の人に絞って食洗機を選ぶポイントを解説します。
設置方法
まずは設置方法を選びます。と言っても賃貸住まいには『据置型』一択です。ビルトイン型はその名のとおりキッチンに埋め込んでるので、賃貸では使えません。『据置型』から選びましょう!
大きさ
次は大きさを見ます。一人用のコンパクト食洗機とは言え、購入したら思ってたよりも大きいってこともあるので、しっかりと置き場を確認しましょう。
こんな感じで食洗機置き場の工夫されてるので食洗機の置き場の参考にどうぞ。
給水方法
食洗機への給水方法は「タンク式」と「分岐水栓式」があります。
タンク式
専用カップや水桶などでタンクに水を注ぐタイプ。設置して排水ホースを繋いだら使える、最も簡単に使える食洗機。毎回タンクに水を注ぐのにデメリットがある。賃貸で分岐水栓式が使えない人はこのタイプとなる。
僕もタンク式ですが、少しでも給水を楽させようとホームセンターで計り売りの塩ビのホースを買ってきて、給水の時は蛇口にホース挿してタンクの給水口に水が来るように工夫してます。
カップで注ぐよりはるかに楽ですよ!
分岐水栓式
分岐水栓とは
現在お使いの水栓に、水の出口をもう一つ作るための部材です。
引用元:Panasonic
分岐水栓で本体を接続すると、水切替レバーを取り付ける必要がなくなり、蛇口の先端がすっきりさせることができます。
ただし、分岐水栓で接続する際は合わせて分岐水栓アダプターが必要です。
つまり、水栓にDIYか業者に頼んで分岐水栓アダプターを取り付ける必要があります。
一人暮らしにおすすめのタイプは!?
以上を踏まえて賃貸住まいの一人暮らしにおすすめの食洗機のタイプは
- 据置型
- コンパクトなサイズ
- タンク式(分岐水栓がつけれるならこちらもアリ)
になります!
一人暮らしにはこんな食洗機がおすすめ
という訳でここでは賃貸一人暮らしにおすすめな『据置型・コンパクト・タンク式』な食洗機を紹介していきます。(2023年7月現在での機種になるので変更などされてる場合もあります。ご注意ください。)
サンコー ラクア STTDWADB
タンク式の給水も分岐水栓も選べる。少しサイズが大きめなので直径25cmのフライパンも入る。標準収納容量16点。
サンコー ラクア STTDWADB | |
---|---|
給水方法 | タンク式 |
給水口位置 | 上部 |
人数目安 | 1ー3人用 |
サイズ(幅×奥行×高さ)cm | 42.5×45.5×41 |
使用水量 | 5L |
サンコー ラクア mini Plus TK-MDW22B
上記「サンコーラクア STTDWADB」の小型版。コンパクトなので置き場が難しい人にはおすすめ。
サンコー ラクア mini Plus TK-MDW22B | |
---|---|
給水方法 | タンク式 |
給水口位置 | 上部 |
人数目安 | 1−2人用 |
サイズ(幅×奥行×高さ)cm | 30.8×31.5×41.5 |
使用水量 | 3.2L |
VIBMI DW-D4P
タンクへの給水口が下部にあるので給水しやすい。また、分岐水栓でも使える。
乾燥も洗浄コースとセットになってるので洗浄だけ行いたい場合は洗浄後に電源を切る必要がある。
VIBMI DW-D4P | |
---|---|
給水方法 | タンク式 |
給水口位置 | 下部 |
人数目安 | 1ー3人用 |
サイズ(幅×奥行×高さ)cm | 45×41.3×49 |
使用水量 | 5.3L |
ちなみに僕はこのタイプを使ってます
上のポストは僕のなんですが、この食洗機の僕がしてる給水方法を紹介してます。僕は給水口が下にあることを利用して塩ビのホースを蛇口につないで給水してます。給水カップで何回も注ぐのめんどくさいですよね。賃貸とかで分岐水栓が使えない人はこの方が断然楽なので、ぜひぜひ試してみてください。
パナソニック SOLOTA NP-TML1
まさに賃貸一人暮らしのためのコンパクトな食洗機。脱着式のタンクで給水も楽チン。置き場所がどうしても難しい人にはおすすめ。
パナソニック SOLOTA NP-TML1 | |
---|---|
給水方法 | タンク式 |
給水口位置 | 下部 |
人数目安 | 1人用 |
サイズ(幅×奥行×高さ)cm | 31×22.2×43.5 |
使用水量 | 2.5L |
まとめ:食洗機は一人暮らしの人にも必要です!
以上のとおり、
- 洗い物をするのが嫌いな人
- 家事の時短をしたい人
- 手荒れで困ってる人
- 光熱水費を節約したい人
は食洗機がおすすめですよ!デメリットもあるけど食洗機は上記のおすすめの人も「困った」を解消してくれるメリットがあります。
じゃあ一人暮らしにはどんな食洗機がおすすめ?っていうと
- 据置型
- コンパクトなサイズ
- タンク式(分岐水栓がつけれるならこちらもアリ)
この条件の食洗機なら賃貸一人暮らしでも置ける食洗機が見つかると思いますよ。食洗機を置くことで、自由に使える時間が増えて、生活の満足度がアップするので、ぜひこの記事を参考に食洗機を検討してみてくださいね。
食洗機を買うにはお金を貯めないと
と思った人はこちらの記事がおすすめです。簡単に先取り貯金ができて購入資金を貯めれる参考になります。
食洗機を使うことで自炊がラクになると思うので、
今より食費の節約ができないかな?
なんで思った人には、こちらの記事がおすすめです。
また、食洗機でできた時間でお金をかけずに楽しめることを知りたい方はこちらの記事も読んでみてくださいね。
コメント